節分「豆まきの意味と豆のまき方」
2023.02.01
皆さんご存じのとおり、2月3日は「節分」です。
豆をまいて福を寄せ、鬼を退治するこの行事。親しみがあるけれど、節分とは具体的に何をする日なのでしょう?
一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれていますが、過去より「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として親しまれてきたそうです。
ではなぜ豆をまくのでしょうか?古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきたそうです。豆をまくようになったのは、室町時代とされていて、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じられてきたそうです。
そして豆まきのポイントですが、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているので、夜に行うのがベスト!午後8時~10時くらいの間が適していて、豆を入れた枡は左手に、胸のあたりで持って、下手投げのように右手でまくのが正式だとか。そしてまず、玄関、窓、戸口などを開け放ち、奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように「鬼は外!」と声をかけながら豆をまく。まき終わったら、鬼を締め出し、福を逃さないようにするために、すぐに戸締りすることをお忘れなく。そのあとは「福は内!」と部屋の中に向かって、豆をまき、最後は玄関で終了。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べましょう。
いかがでしたでしょうか。一言に「節分」といっても、地域や家庭ごとに特色があるようです。とはいえ、形式にとらわれず楽しんで行う「節分」が新しいノーマル行事かもしれません。この日は前もってお面などを用意して、家族そろって元気に豆まきを楽しみましょう!